2006年08月13日

・・-・ ・

手元にある140余枚もの写真の中のスカウトたちの笑顔を見るに付け、ジャンボリーの楽しい日々が思い出される。

第14回日本ジャンボリー(14NJ)は、石川県は能登の突端、珠洲市の鉢ヶ崎で行われ、8/2からの移動も含め、8/8の撤収の日まで、終日晴天に恵まれた。
我々千葉18隊は隊長以下7名の指導者で32名のスカウト(中学生の子どもたち)を引率し、大きなケガや事故もなく、成功裏にキャンプを終わらせることができた。

今回、隊長として主眼を置いていたのは、原隊の異なるスカウトの混成隊で、いかにチームワークを作っていくか、という点だった。各班の班長(中学3年生くらい)にはその点を何度もかみ砕いて話し、彼らは期待に応えてくれた。初めはぎこちなかったスカウト同士が、日に日に懇意になり、システムを自己形成し、それぞれの役割を果たしていく様子、特に後半の急成長ぶりは見ていて感心するものがあった。
子どもは吸収が早い。これだからやめられない。

指導者のチームにも恵まれた。ボーイスカウトの全国大会であるジャンボリーともなれば、通常は「ほとんどおじさん」が隊の指導者を務めるのであるが、我々千葉18隊に関しては、最年長の俺すら20代(※)、平均年齢21歳という超フレッシュ集団で、朝から晩までボケ、ボケラレ、ツッコミ、ツッコマレ、に終始し、非常に楽しく毎日を過ごした。
それでいて生え抜き集団ゆえ感度が鋭いので、何事も気付くのが早い。気付いたかと思うと取りかかりもまた早い。隊長の指示を待たずしてもいつの間にかスカウトが事をなしていくのは、彼ら若手指導者の日頃の鍛錬や行いの賜である。

成果は最後に現れる。象徴的だったのは帰りのバスの到着地のスカウトの盛り上がり。
初めの解散場所ではスカウトが自発的に「弥榮をやりたい」(弥榮とはボーイスカウトのエール)と言いだし、最後の解散場所ではスカウト達が自発的に「尻文字」で「ちば18たい」を書いた(尻文字とは、キャンプファイヤーなどの余興で行われる、尻で文字を書くもの。罰ゲームとして行われる事が多い)。
「尻文字」になってしまったのは隊長の品位によるところが大きいかと思うが、何にせよ、楽しかったジャンボリーの終わりを惜しむ気持ち、千葉18隊の仲間に感謝する気持ちがとてもよく現れていたように思う。

それにしても、ひとたび終わってみると、準備の苦労など忘れてしまうほどの充実感に包まれるのは、キャンプのよいところでもあり、ちょいと悪いところでもある。
また4年後の15NJで指導者の立場で参加できるかは、仕事の兼ね合いもあり、なかなか難しいところであるが、その時なりの関わり方で、是非参加したい。

※余談だが、キャンプの途中で最年長者が30代になるというアクシデントあり

(タイトルは千葉18隊の全員集合の号笛。「ちばじゅーはったい」で「ぴぴぴーぴっぴ」と読む。)

2006年07月25日

ロゴマーク

日本ジャンボリーという、全国からボーイスカウトが集まってキャンプを行う行事が8月の上旬に開催されるのだが、そこに千葉18隊の隊長として参加することになっている。この数ヶ月は平日休日問わずその準備に追われていて、先の日曜日にはキャンプサイトに輸送する備品をコンテナに詰める作業が行われた。

一つのコンテナの中にいくつもの隊の備品が詰め込まれるために、全ての物品に記名をする必要があるとのことで、作ったのがこのロゴのシール。


18隊の本拠地、野田市でよく見かけるマークにインスパイアされて数分で作ったものだが、これが思いのほか目立ってよい。

調子に乗ってロゴマーク入りのグッズをたくさん作りたいところだが、なにぶん日がないので、Tシャツくらいで我慢することになろう。
ああ、野田市!

2006年06月17日

捨て台詞

最終電車でチューインガムをパチンパチン言わしている女があまりにも騒々しいので、向かいの席から本を開いたままの俺がジロリと睨みつけたところ、その女はちょうど今寝ようかと思っていたような顔をして目を伏せてしまった。

東京駅でその女が降りる、扉から出るか出ないか、その瞬間に、捨て台詞のようにガムをパチンとならすところを想像してどきどきしていたのだが、そんな事件は起こらなかった。

2006年05月29日

文章読本

大岡信の「詩 ことば 人間」は折りにふれて何度か読み返す愛読書の一つだが、その理由というのも、何かためになる知識や智恵が書いてあるためかというとそうではなく(あるいは書いてあったかもしれないが次に読むときには覚えていない)、ただただ日本語の文章が心地よいからである。




今読んでいるのは、大岡信が引いていた、丸谷才一の「文章読本」だが、こちらは「文章上達の極意は名文を読むこと」と、数々の名文を紹介してくれている。




大学時代、「虞美人草は(他の漱石に比べて)面白くなかった」という感想を友人に漏らしたときに、あんな贅沢な本はない、と言われたのを思い出す。
名文を読む贅沢。

2006年05月21日

サバイバルゲーム

水鉄砲を使って、森の中でサバイバルゲーム。
各6~7人で4つのチームに分かれて、
紙コップとトイレットペーパーで作った的を体に取り付け、
それぞれ自分の的を守りながら的を攻撃する。




これは中学生には面白すぎる。
かなりのテンションだった。

やはり的を作って、
勝敗がはっきりするようにしたのがよかったな。

ゲームが終わってうち解けたところで、
A型テント立てなどの訓練。これは真面目に。


2006年05月20日

サバイバル工作

明日の生き残りをかけた戦いのために、入念に準備をする。
いろいろな試行錯誤はあったが、結局は次に示すような装備になった。



1.紙コップにトイレットペーパーを輪ゴムで留める。



2.同じものを3つ作り、底をすずらんテープで連結する。



3.頭に巻く。

これで準備完了。

明日は森の中で水鉄砲を使ってのサバイバルゲーム。
この3つの紙コップはその的だ。

普段はこんなゆるい遊びはしてないんだけど、
今年の夏のキャンプは近隣地域の混成班で構成されるため、
チームビルディングの一環としてこの企画が上がった。

子どもがうじゃうじゃ30人近くいる予定。
俺も負けられないぜ。

2006年05月16日

点をつなぐ

説明が難しいのだが、
俺は昨日、野草の天ぷらを食っていた。
タンポポ、カンゾウ、カキノハ、モミジ、ワラビ、ユキノシタ、等々。

ユキノシタは、毎年思うが、もにゅもにゅしてて旨い。
今年はタンポポが特に旨かった。

しかし、野草を取ったり揚げたりしていたのは別の人たちで、
俺はその間、次のキャンプに向けて
テントの中の備品がそろっているかを確認していた。

このテントと天ぷらをつなげるのが、
非常に難しい。
説明が面倒なので、ひとまずだじゃれでお茶を濁すことにしよう。

2011年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30